忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Posted by 2025/05/05 03:17 |
映画: Mein Führer - 我が総統(?)
Mein Führer (Mein Fuhrer, マイン・フューラー)

BBCを見ていたら端っこに例のチョビ髭写真が見えたのでリンクを辿ってみた。
ドイツでヒトラーを題材にした新しいコメディー映画をやっているようだ。(・・・というか、久々に英語の文章を読んだので理解はグズグズだ。)

BBCの写真を見るとヒトラーが湯船で片手を上げてナチ風敬礼をしながら、もう一方の手はおもちゃの戦艦で遊んでいる。ヒトラー自身がUボート気取りで水を撥ね上げているのだろうか。

ヒトラー絡みの映画では「ヒトラー ~最期の12日間~」もまだ見ていないし、本の「我が闘争」も読んだことがない。いずれは、という気持ちはある。見たことがあるのはチャップリンの「独裁者」ぐらい。数年前NHKで夜中にチャップリン特集をやっていて、その時VHSに録画した中の一編だった。

コメディしか見ていないのもあれだなと思いつつ是非見てみたい。

BBC - Germans learn to laugh at Hitler
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6252595.stm

映画公式ページ
MEIN FÜHRER - Die wirklich wahrste Wahrheit über Adolf Hitler - Ab 11. Januar 2007 im Kino.
http://www.meinfuehrer-derfilm.de/


PR

Posted by yuki 2007/01/12 11:58 | Comments(0) | TrackBack() | 徒然
イースオリジン攻略後に・・・

ストーリーすら忘れてしまった1・2をもう一度やってみたくなりました。(コントローラーのConfigも自由にできません。どれが決定ボタンなのかまごつきます。)

ボタンを押して剣を振るうなんてことはしません。体当たりあるのみです。あの頃できた半身ずらしがうまくいかず、体力がすぐ減る、立ち止まって回復する、そんな連続です。
おまけに十字キー押しすぎで特にボス戦では親指が痛くなります。



そしてダルク=ファクト。ファクト家は魔に近すぎるせいで、本当にとりつかれているといいますか呪われていますね。オリジンをやった後だと良く分かります。
1は地上側が舞台。ということは、こいつはユーゴの子孫なんでしょうか。

とにかく屠って2に行きます。(その前にファクトの書をちゃんと読みましょう。トール、お前言ってる意味が漠然としすぎやで。)


オープニングムービーと「TO MAKE THE END OF BATTLE」でちょっとテンションをあげます。


で、2です。


しかしもう終盤。ダーム・・・、700年前と言いますか数日前、数時間前に封印してやった、その怨みを言ってきてます。
(本当は初期に6神官の像が安置されてる「トールの聖域」をうろついたり・・・。あの魔人アニキの名前ですね。オリジンが後付けなんですが妙に納得してしまいます。あとサルモン神殿では6神官別に管区になっていたりと。)


女神がやっとテラスに戻ってきました。オリジンのオープニングで羽を残して去ってから700年。呪われたファクト家のもう一人、キースも人間に戻っています。こちらはトールの子孫なんでしょうか(?)。


せっかく戻って来たのに、いきなりレアが女神の神性を否定。


そしてフィーナからいきなりバイバイ発言。一方的すぎです。(オリジン版レアもそうでした。)これがトラウマになってそれから以後アドルは定住を拒み続けます。


黒真珠に光の欠片が落ちてきて女神の翼&魔が復活~・・・ある意味ジ・エンド。

Posted by yuki 2007/01/11 13:01 | Comments(0) | TrackBack() | 徒然
本 『ほんじょの虫干。』 (文庫) (本上 まなみ 著)
ほんじょの虫干。 (文庫)
本上 まなみ (著)
新潮社 (2004/06)
ASIN: 4101028214


去年の9月頃に買い枕元の一冊になっていました。「ほんじょの鉛筆日和。」と一緒に買ってそちらはすぐに読み終えてしまいましたので、こちらは敢えてゆっくり進行してました。昨年「オカンになります」と発表した本上まなみのほんわかエッセイ。



Posted by yuki 2007/01/07 23:50 | Comments(0) | TrackBack() | Books
本 『神菜、頭をよくしてあげよう』 (単行本) (大槻 ケンヂ 著)
神菜、頭をよくしてあげよう (単行本)
大槻 ケンヂ (著)
ぴあ (2003/11/25)
ASIN: 4835600975

大槻ケンヂの本、この数ヶ月で3冊です。しかも手元には次の分としてリンダリンダラバーソールが・・・。

「恋とはなんでしょう?」もいいですし、「少女よ、すきなかっこうをするがいい」なんかもいいですね。

おかしさとせつなさは一種オーケンへの共感を呼び起こし、「最近、俺はポルシェを買った。」によって破られます。そういう持って行き方そのものが自意識の流れを感じさせたり、と。



あー、そんな意味でポルシェ欲しい。

Posted by yuki 2007/01/06 03:56 | Comments(0) | TrackBack() | Books
シン (北斗の拳フィギュア カプセル英雄録VOL.1)




「愛ゆえに・・・」
それはシンじゃなくてサウザーだから。いやいや北斗の拳には愛があるよ。その他もろもろも。


シンにしても最初はたいがいムカつくキャラなんだけど、どんどん魅力が出てくる。「ユリア殺しの汚名、あえて俺が被ろう」あたりとか。


去年このフィギュアをコンビニで見つけて即買いしてしまった。北斗の拳だからということもあるけど、パッケージ裏面を見て「でかいババァ」の文字に感動したからだ。
(テレビであれなんであれ最近の風潮というか中途半端に偽善はびこりな世情で、こういう表現が見せる逆の新鮮さというものだろうか。というかキー局のゴールデンタイムに再放送するぐらいの勢いが欲しい。)


見下し気味のシンを撮ってみた。写真を見た瞬間、
・見下すシンに自分を重ねるか、
・胸に七つの傷をつけられて倒れ、敗北感でシンを見上げるケンシロウに重ねるか、
さてどっちなんだろう。
(連れ去られるユリア視線に重ねようものなら、自分を美化するにもほどがありますよ。)

北斗の拳カプセル英雄録 VOL.1
http://www.kaiyodo.co.jp/kaiyodo_HB/TK_topics/kitaken/100mm/100mm_part2.html

Posted by yuki 2007/01/06 01:02 | Comments(0) | TrackBack() | 徒然
小山力也と浪川大輔の共演@アンジェラジオ 
今までさんざんネタフリがあっただけに・・・ってわけでもないでしょうが、重いですね今日のLantisネットラジオ。というかアンジェラジオ。



「うたわれるものらじお」で放送開始初期に、小山力也が浪川大輔をゲストに呼ぼうと言ったのを、柚木涼香が必要ないと切り捨てたことがキッカケとなって現在でも続いている浪川ネタ。

アンジェリークのラジオなので全く別の番組なんですが、この二人が共演するということでアクセス過多になっているのでしょうか。

うたわれらじおの人気で一時期音泉のストリーミングサーバが落ちてしまったことがありましたが、今日のLantisネットラジオもかなり危なっかしいぐらいにたびたびBuffering状態になり切れ切れ放送になっています。
放送ラスト10秒ぐらいで今またBuffering..., reconnect...う~ん勘弁して欲しいですね。


今晩から新シリーズが始まるらしいですがテレ玉映るかな~。


恋する天使アンジェリーク ~スウィート♥パラダイス~ - Lantisネットラジオ
http://lantis-net.com/angelique/

Posted by yuki 2007/01/05 23:00 | Comments(0) | TrackBack() | 徒然
複数のファイルについて、同一のファイル所有者(グループ)を一気に変更する
# find ./hoge -user [user1] -group [group1] | xargs chown [user2].[group2]


・・・他にやり方ありそうだけど。

Posted by yuki 2007/01/03 23:55 | Comments(0) | TrackBack() | Linux
開かずの改札(明治神宮側)@原宿
 

 



初詣記事もこれで終わりです。

正月にだけ開く原宿駅の臨時改札口が以前から気になっていましたので、帰りに通ることにしました。(行きは代々木方面の参道から歩いて入って行きました。)

有人改札&簡易スイカ改札機
何なんでしょうか、このしょぼいマシーンは。

人も多いことですし、さらっとSuicaを通してしまいましたが、今思うと失敗だったでしょうか。一度ICOCAをタッチさせるべきだったか・・・とか。切符を買って通るべきだったろうか・・・などと考えてしまいます。

利用客数を想像すれば、切符を見せればスルーできるんでしょう。ドラマ「青い鳥」の豊川悦司みたいに切符切り(改札鋏と言うらしい…)をクルクルクルーと回して遊んでるような余裕はないでしょうね。


椅子もないホームでは、参拝を終えた人が縁石の上に腰を下ろして電車を待っています。歩き・待ち疲れたんでしょう。寒さの中でだいぶ堪えますから。

そしてその側を見るとなにやら小屋の模型みたいなものが・・・。誰かのイタズラかと思いましたが、そうでもないようで。一枚撮っておけばよかったかな。
JR原宿駅の臨時ホーム「ミニ原宿村」の謎 - エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091116086304.html

Posted by yuki 2007/01/02 22:25 | Comments(0) | TrackBack() | 徒然

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]