昨日ですが、ブログを書こうと思いshinobi.jpにアクセスしたところメンテナンス中のアナウンスが出ていました。そしてアドレス欄を見るとリダイレクトまでされてninja.co.jpへ。
リニューアル作業が終了した後のshinobi.jpはこんな画面に。ただこの画面はごく最近のもの。リニューアル後半日ぐらいは、忍者の画像とその横の説明、フッタの広告がないページでした。
リニューアルしてNINJA TOOLS管理画面のインターフェイスが前より良くなったように思いました。しかし、メンテナンスアナウンスが終わった後はshinobi.jpからのリダイレクトをしないことと、なぜか今日になって広告(自社広告?)っぽいのを載せ始めたことでなんだか一瞬萎えてしまいました。
理由はあるんでしょうし、広告もよく見れば忍者関係っぽいもので意味合いが違うのかもしれないですが、そういうデザインが入ることで受ける印象といいますか、後々全体的にその方向に結局進んでしまうんじゃないかとか・・・何処のサービスでも行き着く最終段階がよぎるわけです。
1番目の記事の下に必ず広告が挿入されるとか・・・、親会社の共通ヘッダバナーとか・・・。
偉そうに言いながら、自分ではアフェリエイトを試してみようかと少し思っています。最低ですね。ただユーザレベルで勝手を言うならば、しばらくの間自由な環境で遊ばせて下さい・・・と、そんな風に思うわけです。
PR
Dynamic DNSサービスで有名な「Dynamic DO!.jp」で利用規約が一部変わったようです。
無料ユーザーでWebページを公開している場合は、Livedoorの検索窓を設置しないといけないとか。メールを久々に読んでみたらそんな通知がきていました。
無料サービスの多くはいずれ、有料になるか広告宣伝の影響を受けてしまうようになるものらしいですから、いまさら騒ぎ立てるとかそういうことでもありません。ただ、「Livedoorの」検索窓は・・・ね、なやましいです。
(実は独自ドメインを取ったため、無料のddo.jpと独自が同じサーバーに割り当てられています。眠いですね、どうしたものかしら。)
無料ユーザーでWebページを公開している場合は、Livedoorの検索窓を設置しないといけないとか。メールを久々に読んでみたらそんな通知がきていました。
Dynamic DO!.jp 利用規約
第14条 無料登録ユーザーの義務
(1) 甲から要請があった乙は、乙が公開するホームページ上に甲が指定する次のコンテンツを掲示していただきます。ただし、有料登録ユーザーはこの義務を負わないものとします。
・ 広告バナー
・ フォーム
・ フラッシュなどのオブジェクト
無料サービスの多くはいずれ、有料になるか広告宣伝の影響を受けてしまうようになるものらしいですから、いまさら騒ぎ立てるとかそういうことでもありません。ただ、「Livedoorの」検索窓は・・・ね、なやましいです。
(実は独自ドメインを取ったため、無料のddo.jpと独自が同じサーバーに割り当てられています。眠いですね、どうしたものかしら。)
最初に見たのはネットでなく新聞記事の方でした。
なんともまぁ刺さる内容です。冬季性・・・と限定しなくても日照時間などがテンションに関わるといわれてしまいますと。
随分長い期間バイトで夜間労働をしていたのですが、倦怠感は当然のようにありました。しかしそれが夜間働いているせいだけでもないように思っています。規則正しい生活、バランスの良い食事、ほどほどの張り合い・・・などなど。絡まった糸のようですが、一つずつどうにかするしかないんでしょう。さて、意識することから始めましょうか。
なんともまぁ刺さる内容です。冬季性・・・と限定しなくても日照時間などがテンションに関わるといわれてしまいますと。
随分長い期間バイトで夜間労働をしていたのですが、倦怠感は当然のようにありました。しかしそれが夜間働いているせいだけでもないように思っています。規則正しい生活、バランスの良い食事、ほどほどの張り合い・・・などなど。絡まった糸のようですが、一つずつどうにかするしかないんでしょう。さて、意識することから始めましょうか。
深く広がる「冬季性鬱病」、日照時間短縮で倦怠、眠気…モルモン分泌不順か
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/28636/
大学全入時代だと大学も必死になるのでしょうか。以前、阪大と大阪外大の統合というニュースを聞いた時も驚きましたが。
統合と合併、国立と私立、何かしら用語の使い方が違うのかも知れないですが、聞く側からすると似たもののような気がします。
それはさておき、私立大学の慶應が総合大学に近づくと言うのはいいことなのではないかと思います。個人的には、薬学部の存在というものを今まで大きく考えておらず、医学部がある大学は薬学部があるんだろう、ぐらいに思っていました(今回のように、ないからこそ一緒になる意味があるのですが)。
さて、一般的な話として。総合大学を名乗る基準ですが、偏見だらけの基準として総合大学は「農学部」がある大学、と勝手に思っています。(だからと言って自分は農学部卒業でもないですし、農学部がある大学にも通っていませんでした。日本の食糧自給率をとりわけ危惧視しているからとかでもありません。)色々な学部を置いていて、さらに農学部もある大学・・・、意外に少なそうなイメージがあって、いつの頃からかこの偏見基準で大学を見るようになりました。
履修問題で疲れている最近の高校生ですが。受験生視点で考えて上位校の競争は変わらないにしても、少なくとも全入時代や国立大学法人化なんていう前提がある以上、学生はお客様となるでしょう。(建前は重要ですよ。)学生は「さあさあどうぞうちの大学へ」と言われる側になるのです。「ふるいにかけられて勝ち残った人間だけ入れてやるぞ。」という空気が当然のように漂っていた時代とは変わってきます。「甘やかされて・・・」と簡単に振り分ける必要もないですけれど、何かしら世代の断絶みたいなものは目に見えてくるかも、そんな風に思ったり。受け入れる側の大学が今度は競争原理に揉まれる、ホントどうなるんでしょう。
慶応大と共立薬科大、合併へ 08年4月めどに
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200611200396.html
統合と合併、国立と私立、何かしら用語の使い方が違うのかも知れないですが、聞く側からすると似たもののような気がします。
それはさておき、私立大学の慶應が総合大学に近づくと言うのはいいことなのではないかと思います。個人的には、薬学部の存在というものを今まで大きく考えておらず、医学部がある大学は薬学部があるんだろう、ぐらいに思っていました(今回のように、ないからこそ一緒になる意味があるのですが)。
さて、一般的な話として。総合大学を名乗る基準ですが、偏見だらけの基準として総合大学は「農学部」がある大学、と勝手に思っています。(だからと言って自分は農学部卒業でもないですし、農学部がある大学にも通っていませんでした。日本の食糧自給率をとりわけ危惧視しているからとかでもありません。)色々な学部を置いていて、さらに農学部もある大学・・・、意外に少なそうなイメージがあって、いつの頃からかこの偏見基準で大学を見るようになりました。
履修問題で疲れている最近の高校生ですが。受験生視点で考えて上位校の競争は変わらないにしても、少なくとも全入時代や国立大学法人化なんていう前提がある以上、学生はお客様となるでしょう。(建前は重要ですよ。)学生は「さあさあどうぞうちの大学へ」と言われる側になるのです。「ふるいにかけられて勝ち残った人間だけ入れてやるぞ。」という空気が当然のように漂っていた時代とは変わってきます。「甘やかされて・・・」と簡単に振り分ける必要もないですけれど、何かしら世代の断絶みたいなものは目に見えてくるかも、そんな風に思ったり。受け入れる側の大学が今度は競争原理に揉まれる、ホントどうなるんでしょう。
禁煙を始めた日は5月10日だったっけ。
昔知り合いだった人を信号待ちの交差点で見かける。
服装の印象はそれっぽい雰囲気。でもピンクのバッグがイメージに合わない。
こんな場所にいるはずもないのだけれど。なんて。
服装の印象はそれっぽい雰囲気。でもピンクのバッグがイメージに合わない。
こんな場所にいるはずもないのだけれど。なんて。
発端となったのは、富山県の県立高岡南高校という学校らしい。
全国的に問題になっているこの件について、何が原因でこの問題が発覚したのか。
2007年大学全入時代なんて言われていて、少なくとも数字上の問題では競争の時代ではなくなった。そうすると形式的にしろ高校生にきちんと勉強させることが大事、そういうことになったということなのかな。
まるでタイミングを計ったかのように・・・ね。
必修履修せず197人卒業ピンチ 富山・高岡南高
http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200610240180.html